イギリス,
ボランティア,
チャリティ,
お金持ち
テレビ1
最近よく見ているテレビの番組から。
以前にも述べましたが、私たちはバルセロナにいながらイギリスの衛星放送を見ております。少し前からあった番組で、最近新シリーズが始まった、「secret millionaire 」という一時間完結のドキュメンタリードラマ。「隠れた億万長者」とでも言いましょうか。。
成功した起業家/企業家が、自分の身分を隠し、ボランティア活動やコミュニティ活動を通じて困っている人達を探し、金銭的そしてある時はビジネス的角度から寄付をする。。。という番組です。
この番組が気になって毎週見てしまう点は2つ。
まず一つ目は、こうして成功している人達がいかに普段一般社会を見ていないかということ。これは批判している訳ではありません。それほど「社会」とはそこに存在する人々によって離別されてしまうということを納得してしまうだけです。
そして二つ目は、「一人を救う」大切さを見せられること。この番組に出演するビジネスマンは、すでに大きな金額を「企業」としてどこかに寄付をしていることでしょう。ところが、実際に自分が困っている人達を目にし、そこで活躍しているボランティアに関わる人達と接し、「誰が何に」お金を必要としているのかを自分の目で確かめ、身分を明かす最後の日に、その人達に直接小切手を渡した瞬間受取る反応を見ると、金額の大小ではなく、自分が本当にその行為に「かかわった」ことへの満足感と、喜ぶ人達の顔を見ることの大切さを痛感します。
「人を助ける」という行為は、様々な形で生まれてよいと思います。私個人としては、今後のこのプロジェクトを広げて行く大きなヒントを受取っている気がします。
最後になりましたが、日本でもこうした番組を作ればよいのにな〜と思ってしまいます。ま、メディアで取り上げられている成功者達は「お忍び」では何もできないのが現実でしょうが。。。
以前にも述べましたが、私たちはバルセロナにいながらイギリスの衛星放送を見ております。少し前からあった番組で、最近新シリーズが始まった、「secret millionaire 」という一時間完結のドキュメンタリードラマ。「隠れた億万長者」とでも言いましょうか。。
成功した起業家/企業家が、自分の身分を隠し、ボランティア活動やコミュニティ活動を通じて困っている人達を探し、金銭的そしてある時はビジネス的角度から寄付をする。。。という番組です。
この番組が気になって毎週見てしまう点は2つ。
まず一つ目は、こうして成功している人達がいかに普段一般社会を見ていないかということ。これは批判している訳ではありません。それほど「社会」とはそこに存在する人々によって離別されてしまうということを納得してしまうだけです。
そして二つ目は、「一人を救う」大切さを見せられること。この番組に出演するビジネスマンは、すでに大きな金額を「企業」としてどこかに寄付をしていることでしょう。ところが、実際に自分が困っている人達を目にし、そこで活躍しているボランティアに関わる人達と接し、「誰が何に」お金を必要としているのかを自分の目で確かめ、身分を明かす最後の日に、その人達に直接小切手を渡した瞬間受取る反応を見ると、金額の大小ではなく、自分が本当にその行為に「かかわった」ことへの満足感と、喜ぶ人達の顔を見ることの大切さを痛感します。
「人を助ける」という行為は、様々な形で生まれてよいと思います。私個人としては、今後のこのプロジェクトを広げて行く大きなヒントを受取っている気がします。
最後になりましたが、日本でもこうした番組を作ればよいのにな〜と思ってしまいます。ま、メディアで取り上げられている成功者達は「お忍び」では何もできないのが現実でしょうが。。。
|