子育て
得るもの:失うもの
18/01/08 18:08
格納先: Life
数日前から心にひっかかって離れない。
「得るもの:失うもの=?:?」
私の心の中では決して、
得るもの>失うもの
得るもの<失うもの
得るもの=失うもの
のどの数式にも当てはまらないので、結局
得るもの:失うもの=?:?
となる。
何を考えているのかというと、まずは子どもを産む、育てる、ということ。
そして、仕事と趣味、環境について。
必然的に得るものがあり、失うものがあって、人は前へ前へと進んで行くのでしょう。得たものはなるべく失わない様に、失ってしまった大切なものはできるだけ取り戻す様に。。。それが努力というものなのかしら。
何かに対して決して否定的であるわけではなく、事実を書いてみたのみ。失ってよかったものもあります。失って初めてその大切さを気づいたという事もありますし、その逆。。。つまり、失ってみてその必要性のなさを気づいたこともあります。
人生の数多いイベントの中でも、出産そして子育ては、自分以外の「生きる」存在により、自分の時間だけでなく、精神や肉体を大きく左右します。仕事でももちろんクライアントやお客様にあたる消費者等々第3者が常に存在するけれど、自分の都合で「じゃ、打ち合わせの時間を変えましょう」「今日は遅いので明日続きをしよう」なんて具合に子育てはできない。。。これがくせ者です。
長くなりそうなので、この話題はまた後日続けることにしましょう。
「得るもの:失うもの=?:?」
私の心の中では決して、
得るもの>失うもの
得るもの<失うもの
得るもの=失うもの
のどの数式にも当てはまらないので、結局
得るもの:失うもの=?:?
となる。
何を考えているのかというと、まずは子どもを産む、育てる、ということ。
- 純粋な心に響く高らかな笑い声を得て、自由に時を過ごす毎日を失った。
- 子どもの成長を見る喜びを得て、年の割にはなかなかいけてたお腹のへっこみ加減を失った。
- イチゴを買うくらいで子どもが歓喜する顔を見る喜びを得て、何でも好き勝手にお金を使うという金銭感覚を失った。
- 鼻水だらけの顔でママーと抱きつかれて温かく感じる瞬間を得て、家で洗濯できない素敵な服を着る意欲を失った。
- お腹の中の赤ちゃんの動きを感じるという貴重な体験を得て、身軽さを失った。(現在妊娠中のため)
そして、仕事と趣味、環境について。
- バルセロナというのんびりとした環境でゆとりを持つ事を学び、時間を最も効率的に使うという概念を失った。
- 日本と離れて自分を見つめ直す機会を得て、大切な人達との素敵な会話の時間を失った。
- 仕事での大きな達成感というものを失い、日常の小さな幸せを尊ぶ知識を得た。
- 毎日つきあいで飲みに行ったりパーティーに参加するという時間を失い、心から信頼する本当の友人を得た。
必然的に得るものがあり、失うものがあって、人は前へ前へと進んで行くのでしょう。得たものはなるべく失わない様に、失ってしまった大切なものはできるだけ取り戻す様に。。。それが努力というものなのかしら。
何かに対して決して否定的であるわけではなく、事実を書いてみたのみ。失ってよかったものもあります。失って初めてその大切さを気づいたという事もありますし、その逆。。。つまり、失ってみてその必要性のなさを気づいたこともあります。
人生の数多いイベントの中でも、出産そして子育ては、自分以外の「生きる」存在により、自分の時間だけでなく、精神や肉体を大きく左右します。仕事でももちろんクライアントやお客様にあたる消費者等々第3者が常に存在するけれど、自分の都合で「じゃ、打ち合わせの時間を変えましょう」「今日は遅いので明日続きをしよう」なんて具合に子育てはできない。。。これがくせ者です。
長くなりそうなので、この話題はまた後日続けることにしましょう。
|
テリブル2!!!!
英語では「terrible
two」、日本語では「魔の2歳」
うちの長男は今まさにそんなお年頃。
甘いものをほとんど食べさせていないせいか、八百屋のおじさんにチュッパチャップスをもらっても、お薬だからと言い聞かせ、すぐにママかパパに渡す様に言うと、得意がって持って来てはすぐ食べろと指示します。お陰で、スーパーに行ってもお菓子の前で「買って〜」とは言いません。恐らくお菓子と卵の違いも知らないのでしょう。なんと幸せ。。と思われるお母様方もいらっしゃることでしょうが、これがいつまで続くかはわかりません。
スーパーでの癇癪がない変わりに、うちの子は「なんでも自分で」坊主です。スーパーではかごを引っ張って歩きたがり、ベビーカーには乗らず「自分で押して」歩きたがります。急いでいる時は頭に血が上りますが、爆発したら最後、彼の癇癪を引き起こす事になるのでひたすら我慢。あれやこれやと言葉で誘導し納得させます。
そう、何が言いたいかというと。。。2歳の子どもでも、きちんと言ってきかせる癖をつけると、結構理解するもんなんです。「そんなことしている余裕はない」と言われる方々。ごもっともです。私も同感です。
こうしてあたかもゆとりを持って意見を述べることができるのは、ひとえに今私がいる環境のお陰でしょう。東京にいて子育てをしていたら無理だろうな〜と帰国した時に感じます。第二子が数ヶ月後に産まれたらこんな事言っていられないだろうな〜と気づいています。でも、ひとつだけ言えるのは、ママが自分の時間を少しでも持つことがいかに大切か、そしてそれがどれほど子育てに影響するか、ママを含め回りの人に気づいてもらえたら。。。ということなんです。子どもと24時間、365日一緒にいたらどんなに愛する我が子でもこちらがあっぷあっぷしてしまいます。当たり前です。ママだって一人の人間だから、ママでない時間が必要なんです。自分の親でも、保育園でも、同じ年頃の子を持つ友人と交代でも、まさに「ネコの手」でも借りて、自分の時間を作ってください。そして次に、旦那様/パートナーと二人の時間を。「そんなの無理」って人も多いかもしれませんが、例えば土日のうちの数時間でも、旦那様/パートナーに子どもを連れて散歩に行ってもらい、自分は家事をするのではなく、横になって本を読んだり、久しぶりに爪のお手入れをしてみたり。。鏡に向かっていつもより少し念入りにマッサージ&お化粧をしたり。。。って事もできないでしょうか?
そうして自分を大事にする時間があれば、子どもに少しでもゆとりを持って接することができると思います。それがとても大切なんだって、旦那様や周りの方々に理解してもらってください。「わかってくれない」と仰るママ、私がくどきます(!)ご連絡ください。
これも「魔の2歳」の時期を少しでも楽に過ごす一つの方法ですから。。。
うちの長男は今まさにそんなお年頃。
甘いものをほとんど食べさせていないせいか、八百屋のおじさんにチュッパチャップスをもらっても、お薬だからと言い聞かせ、すぐにママかパパに渡す様に言うと、得意がって持って来てはすぐ食べろと指示します。お陰で、スーパーに行ってもお菓子の前で「買って〜」とは言いません。恐らくお菓子と卵の違いも知らないのでしょう。なんと幸せ。。と思われるお母様方もいらっしゃることでしょうが、これがいつまで続くかはわかりません。
スーパーでの癇癪がない変わりに、うちの子は「なんでも自分で」坊主です。スーパーではかごを引っ張って歩きたがり、ベビーカーには乗らず「自分で押して」歩きたがります。急いでいる時は頭に血が上りますが、爆発したら最後、彼の癇癪を引き起こす事になるのでひたすら我慢。あれやこれやと言葉で誘導し納得させます。
そう、何が言いたいかというと。。。2歳の子どもでも、きちんと言ってきかせる癖をつけると、結構理解するもんなんです。「そんなことしている余裕はない」と言われる方々。ごもっともです。私も同感です。
こうしてあたかもゆとりを持って意見を述べることができるのは、ひとえに今私がいる環境のお陰でしょう。東京にいて子育てをしていたら無理だろうな〜と帰国した時に感じます。第二子が数ヶ月後に産まれたらこんな事言っていられないだろうな〜と気づいています。でも、ひとつだけ言えるのは、ママが自分の時間を少しでも持つことがいかに大切か、そしてそれがどれほど子育てに影響するか、ママを含め回りの人に気づいてもらえたら。。。ということなんです。子どもと24時間、365日一緒にいたらどんなに愛する我が子でもこちらがあっぷあっぷしてしまいます。当たり前です。ママだって一人の人間だから、ママでない時間が必要なんです。自分の親でも、保育園でも、同じ年頃の子を持つ友人と交代でも、まさに「ネコの手」でも借りて、自分の時間を作ってください。そして次に、旦那様/パートナーと二人の時間を。「そんなの無理」って人も多いかもしれませんが、例えば土日のうちの数時間でも、旦那様/パートナーに子どもを連れて散歩に行ってもらい、自分は家事をするのではなく、横になって本を読んだり、久しぶりに爪のお手入れをしてみたり。。鏡に向かっていつもより少し念入りにマッサージ&お化粧をしたり。。。って事もできないでしょうか?
そうして自分を大事にする時間があれば、子どもに少しでもゆとりを持って接することができると思います。それがとても大切なんだって、旦那様や周りの方々に理解してもらってください。「わかってくれない」と仰るママ、私がくどきます(!)ご連絡ください。
これも「魔の2歳」の時期を少しでも楽に過ごす一つの方法ですから。。。