Site logo
  • home
  • 仕組み
  • ボランティア機関
  • i-join(参加します)
  • 企業の方々へ
  • faq
  • iarimとは
  • blog
  • home
  • 仕組み
  • ボランティア機関
  • i-join(参加します)
  • 企業の方々へ
  • faq
  • iarimとは
  • blog
パーソナル
仕事
ユーモア
チャリティ
バルセロナ
ファッション
アート
音楽
子育て
ボランティア
Life
private
生活
マーケティング
fashion
barcelona
文化
23 March 2008
16 March 2008
09 March 2008
02 March 2008
24 February 2008
17 February 2008
10 February 2008
03 February 2008
27 January 2008
20 January 2008
13 January 2008
06 January 2008
30 December 2007
23 December 2007
16 December 2007
09 December 2007
02 December 2007
25 November 2007
18 November 2007
11 November 2007
04 November 2007
28 October 2007
21 October 2007
14 October 2007
07 October 2007
30 September 2007
23 September 2007
16 September 2007
09 September 2007
02 September 2007
26 August 2007
19 August 2007
12 August 2007
05 August 2007
29 July 2007
22 July 2007
15 July 2007
08 July 2007
01 July 2007
24 June 2007
17 June 2007
10 June 2007
03 June 2007
27 May 2007
20 May 2007
13 May 2007
06 May 2007
29 April 2007
22 April 2007
RSS フィード
コメントフィード
時差、ヨーロッパ、日本
blog

サマータイム

01/04/08 11:22 格納先: barcelona
さて、イースターが終了し、一昨日の日曜日の夜中を境にサマータイムがスタート。日本とスペインの時差は7時間になりました。
日曜日の朝起きて時計を一時間送らせた訳ですが、なぜだかうちの息子はこの「時計を変える」という行為に大変な興味を持ち、朝起きた途端「クロック!チェンジ!」と叫んでおりました。子どもながらに、時間が持つ神秘性を感じ取ったのか、ただ単に時計をいじりたがっただけなのか。
という訳で、土曜日の午後8時が突如日曜日から午後9時になる(例えばです)、つまり、日曜日の夜は、時計ではもう夜9時なのに、身体や気分的にはまだ8時。おまけに空も明るいとなると、私たちはその頃、友人の家を出て、そのまま一緒に公園に。時既に7時半。子どもを思う存分遊ばせて、暗くなったから帰ろうか。。と思ったらもう9時。普段うちの子は9時半頃寝るので、慌てて家に戻り夕飯を済ませお風呂&就寝。これからは、9時に寝かせようとしてもまだ明るいから大変だろうな〜。
さて、このサマータイム制度、ヨーロッパでは1970年代からスタートしたらしいと聞きました。もっとずっと前に始まったと思っていましたが。日本ではなんとそれ以前に試しに導入したこともあるんですよね。根付かなかったからすぐに取りやめになったそうですが。温暖化が進み、オイル高そして資源が驚異的に減りつつある今こそ、日本も導入したらよいのに、と思ってしまいます。早く仕事を始め、明るいうちにお家に帰って、夏を楽しむ。オフィス街や車から発せられるエアコンの余熱はもちろん、電力の消費が減り、なんと言っても、「自然」とともに身体のサイクルを動かす。。。これからもっと大切にしていかないといけないと思います。

タグ: 時差、ヨーロッパ、日本

|



© iarim ltd. 2007 Contact Us